AKAI MPC2000XL CF化&SDHC化
もくじ
まだまだ現役 MPC2000XL
まだまだ現役です。AKAI MPC2000XL。ZIPドライブでずっと使っていたのでMCD化できずにサポートが終了してしまいました。
最近PCのストレージデバイス用にIDE接続のCFカードやSDHCカードが売られています。
コレを利用してMPC2000XLをCF&SD化してみました。
MPC2000XLお手軽改造 ~FD&ZIPモデルユーザーに贈る~ がとても参考になりました。
■注意■ この記事を試す人は各自自己責任でお願いします。作業するときは電源ケーブルを必ず抜きましょう。基盤や電源周りには絶対に触れてはいけません。
ケーブルを抜いた後も充電している箇所がある可能性があります。
最悪の場合感電して死亡します。

OSバージョンの確認、アップデート
尚、この改造前にはMPC200XLのOSのバージョンを確認する必要があります。FDDやZIPドライブのモデルのOSは1.14以下である可能性があります。
OS ver.1.20にアップデートする必要があります。
ver.1.14では認識しません。
アップデート方法
アップデート方法は、現在の環境のドライブディスクに2018/10/7 追記:現在サポート終了してるっぽいです。OSダウンロードできません。
購入したもの
今回購入&調達した部品です。- CF変換基板
- CFカード
- SD変換基板
- SDカード
- 44pin-50pin変換IDEケーブル
CF変換基板

SD/SDHC変換基板

44pin-50pin変換IDEケーブル

↑44pin-50pin変換IDEケーブル(ちょっと長すぎました。)
作業開始
ZIPドライブの取り外し

44pinIDEケーブルと電源4Pがつながっています。
CFカードを接続

ランプはついています。認識しているか見てみましょう。
CFカード認識

フォーマット画面に行くと16Mバイト認識されていることがわかります。
SDHCカードの接続
次はSDHCカードを試して見ます。
こちらもランプがつきました。
SDカード認識を確認

↑フォーマットの画面。
SDHCカードも難なく認識しました。7962MBです。
CFかSDどちらにするか
現在SDよりもCFのほうが信頼性や速度は良いようですが、MPC2000XLの場合、音声ファイルはメモリに読み込んでから使用するので、速さはさほど必要ではないし、信頼性もモータ駆動のZIPドライブに比べれば雲泥の差。
CFは単価が高いようなので、SDHCの方に軍配があがると思います。
次回はSDHCカードを実際に組み込んで見たいと思います。
「MPC2000XL CF&SDHC化に挑戦~組込み編」を見る。
追記:実際は何GB認識する?
0.99GBでした
2010/9/12 追記:(注意) 次回「組込み編」にコメントされた方より、実際は何GB認識するか?との質問がありました。私はその後の検証を忘れ、200MB~300MBくらいしか使ってませんでした。やっと先日検証しましたところ、MPC2000XLでフォーマットしたSDHC(TOSHIBA SD-K08G)をPCに差込んだところ0.99GBしか認識されていませんでした。PC内のWAVファイルをコピペしても、やはり入るのは0.99GB以下でした。
PNYのマイクロSD2GBでも試しましたが、結果は同じ。1GB弱しか認識しないようです。 ご指摘どうもありがとうございました。
そして8GBを期待して改造をされた方がいましたら、どうもごめんなさい。
ディスカッション
コメント一覧
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは。はじめまして。
今回の記事、非常にためになりました!
自分も今買ったばかりの2000XLのCF化を進めてまして(ZIPディスクをPCが認識してくれない。)昨日から相当お邪魔してます。
それにしても8GBはすごいですね。。CF化は内蔵SCSIを使うので、空いたIDEにぶち込んでみようかな。。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントありがとうございます。
IDEのカードはSCSIより安価なのでおすすめですよ。
もしかすると32GBまで認識するかもしれません。(ぜんぜん未確認ですので責任は持てませんが...)
ZIPディスクをPCが認識してくれないとのことですが、それはOSアップデートファイルをZIPにコピーするためですよね?私もIDE~S-ATA変換ボードでZIPディスクを認識できませんでした。
マザーボードにIDE(パラレルATA?)ポートが2つしかなく、仮にDVDドライブを外してZIPドライブを認識できました。
若しくは外付けSCSIのCD-ROM等でも出来ると思います。
参考になるでしょうか?
MPC2000XLはもう古い機材なので廃れていくばかりでしょうが、いい機材(楽器?)だと思うのでお互い大事に使っていきたいですね。
> こんばんは。はじめまして。
> 今回の記事、非常にためになりました!
> 自分も今買ったばかりの2000XLのCF化を進めてまして(ZIPディスクをPCが認識してくれない。)昨日から相当お邪魔してます。
> それにしても8GBはすごいですね。。CF化は内蔵SCSIを使うので、空いたIDEにぶち込んでみようかな。。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
32GBですか~もし認識して使えるなら夢のようですね。人柱になっちゃおうかしら。
ZIPの件は、あまりPCには詳しくないので難しいですが、USBのドライブはPCが認識するのに、ディスクを認識してくれないという感じです。。
OSアップデートも、WAVファイルを取り出す事も出来ないので、CF化を目論んでいるという感じですね。
自分はアナログ感(見た目の)とサイズに惹かれて1000→2000XLに行った人間ですので、上手くハードをアップデートしていって、長く使って行きたいと思ってます!
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> ZIPの件は、あまりPCには詳しくないので難しいですが、USBのドライブはPCが認識するのに、ディスクを認識してくれないという感じです。。
私も経験がありますがZIPディスクは信頼性に問題があると思います。2~3年前の使用済みディスクなんかだと、読み取れなくなっていることが多いです。100MBでのことで、250MBや750?MBのドライブがどうかはわかりませんが、ディスクの不良も疑ってみるべきだと思います。
> 自分はアナログ感(見た目の)とサイズに惹かれて1000→2000XLに行った人間ですので、上手くハードをアップデートしていって、長く使って行きたいと思ってます!
私は最近、曲作り、トラック作りで、MPC2000XLを使用する機会がめっきり減りました。今はセッション的なライブなんかで使用できないかと妄想中です。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
MPC2000で試そうと思っているのですが、2000でも大丈夫でしょうか???
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> MPC2000で試そうと思っているのですが、2000でも大丈夫でしょうか???
お返事遅くなりました。
MPC2000ではおそらくダメじゃないかと思います。
MPC2000XLでもVer.1.20にアップデートしなければならないです。
これは、MPC200XLMCDバージョンに対応するためのOSアップデートだと思われます。
でも、私所有のS1100はMOドライブに換装できていたりします。
確かMPC2000もハードディスク又はMO、ZIPなどには換装出来ると思います。
詳しくないのでよくは知りませんが、CFやSDのカードドライブとは規格か何かが違うのですかね。
いや、でもS1100は内部SCSIだったかもしれません。
内蔵SCSI接続のみ可能なのかもしれません。
だったらMPC2000もSCSIなら可能?
すいません、ほとんど想像の領域を出ません。
あやふやな情報でまったく申し訳ありません。
ピンバック & トラックバック一覧