AKAI MPC2000XL CF化&SDHC化

2018年10月10日楽器・機材

まだまだ現役 MPC2000XL

まだまだ現役です。AKAI MPC2000XL。
ZIPドライブでずっと使っていたのでMCD化できずにサポートが終了してしまいました。
最近PCのストレージデバイス用にIDE接続のCFカードやSDHCカードが売られています。
コレを利用してMPC2000XLをCF&SD化してみました。

MPC2000XLお手軽改造 ~FD&ZIPモデルユーザーに贈る~ がとても参考になりました。

■注意■ この記事を試す人は各自自己責任でお願いします。作業するときは電源ケーブルを必ず抜きましょう。基盤や電源周りには絶対に触れてはいけません。
ケーブルを抜いた後も充電している箇所がある可能性があります。
最悪の場合感電して死亡します。

 


 
 

OSバージョンの確認、アップデート

尚、この改造前にはMPC200XLのOSのバージョンを確認する必要があります。
FDDやZIPドライブのモデルのOSは1.14以下である可能性があります。
OS ver.1.20にアップデートする必要があります。
ver.1.14では認識しません

 

アップデート方法

アップデート方法は、現在の環境のドライブディスクにダウンロードしたOSのファイルをPC内でコピーし、MPC200XLのSHIFT+LOADコマンドOSのファイルをDO ITすればOSをアップデートできます。

2018/10/7  追記:現在サポート終了してるっぽいです。OSダウンロードできません。

購入したもの

今回購入&調達した部品です。
  • CF変換基板
  • CFカード
  • SD変換基板
  • SDカード
  • 44pin-50pin変換IDEケーブル

CF変換基板

世田谷電器 CF変換基盤44ピン宇奈根 AR-IDE2CF442とエプソンのデジカメに付属していたCFカード

 

SD/SDHC変換基板

↑SD/SDHC→2.5inch IDE HDD変換カード(バルク)と東芝の8GBSDHC SD-K08G

 

44pin-50pin変換IDEケーブル


↑44pin-50pin変換IDEケーブル(ちょっと長すぎました。)

 

作業開始

 

ZIPドライブの取り外し

↑まずは裏蓋を開けます。右下についているのが今回取外すZIPドライブです。
44pinIDEケーブル電源4Pがつながっています。

 

CFカードを接続

↑ZIPドライブを取外したら、まずはCF化してみましょう。仮につないで電源ON。
ランプはついています。認識しているか見てみましょう。

 

CFカード認識



フォーマット画面に行くと16Mバイト認識されていることがわかります。

 

SDHCカードの接続

次はSDHCカードを試して見ます。

 
↑CFの時と同じように仮につないで電源ON。
こちらもランプがつきました。

 
 

SDカード認識を確認


↑フォーマットの画面。
SDHCカードも難なく認識しました。7962MBです。

 

CFかSDどちらにするか

8GBもの容量がホントに全部使えるのかは未確認ですが、ホントに使えるとなると、かなりのライブラリーを1枚のSDHCに収めることが出来そうです。
現在SDよりもCFのほうが信頼性や速度は良いようですが、MPC2000XLの場合、音声ファイルはメモリに読み込んでから使用するので、速さはさほど必要ではないし、信頼性もモータ駆動のZIPドライブに比べれば雲泥の差。

CFは単価が高いようなので、SDHCの方に軍配があがると思います。
次回はSDHCカードを実際に組み込んで見たいと思います。

「MPC2000XL CF&SDHC化に挑戦~組込み編」を見る。

 

追記:実際は何GB認識する?

0.99GBでした

2010/9/12 追記:(注意) 次回「組込み編」にコメントされた方より、実際は何GB認識するか?との質問がありました。私はその後の検証を忘れ、200MB~300MBくらいしか使ってませんでした。
やっと先日検証しましたところ、MPC2000XLでフォーマットしたSDHC(TOSHIBA SD-K08G)をPCに差込んだところ0.99GBしか認識されていませんでした。PC内のWAVファイルをコピペしても、やはり入るのは0.99GB以下でした。
PNYのマイクロSD2GBでも試しましたが、結果は同じ。1GB弱しか認識しないようです。 ご指摘どうもありがとうございました。
そして8GBを期待して改造をされた方がいましたら、どうもごめんなさい。