Wifiルーター交換にともないFAX複合機のプリンター、スキャナー機能を設定する
意外と苦戦したので記録しておきます。
OSはWindows10です。
私はIPアドレスがどうゆう物かの知識もほとんどありませんでしたので、今回の作業で色々勉強になりました。
参考にされる方はあくまでも自己責任でお願いします。
もくじ
ルーターとPCをWiFi接続する
まずは無線LANルーターとPCをWi-fiでつなぐ設定をします。今回購入した無線LANルーター

LANケーブルを接続します。
FAX複合機はLANケーブルで接続します。

Wi-Fiのパスワードの入力してPCを接続
デスクトップ下のタスクバーの右側のWi-fiマークをクリックすると、接続可能なルーターが表示されますのでパスワード(本体ラベルのKey:のところ)を入力します。 これはおなじみの作業なのでデスクトップの画像は割愛しますね。
プリンターとして使用する時のポイント
・ルーターが変わるとルーターのIPアドレスが変わるので、それに合わせて複合機のIPアドレスを変更する ・PC側でもそれに合わせ複合機用の新しいポートを設定するスキャナーとして使用する時のポイント
・PC側で無線LANルーターが「パブリックネットワーク」として認識されている場合、スキャンしたファイルがPC側でブロックされてしまうようなので、「このPCを検出可能にする」をONにして無線LANルーターを「プライベートネットワーク」として認識させる。無線LANルーター(Wi-fiルーター)とPCが接続できて、インターネットに繋がったらいよいよFAX複合機を設定します。
FAX複合機側の設定
その前に…IPアドレスの確認
■PCと無線LANルーターのIPアドレスを確認してみます。デスクトップ画面の右下、タスクバーの右端の方にWi-fiのマークがあるのでそれを右クリック→「ネットワークと共有センターを開く」または、「スタート」→「設定」→「ネットワークとインターネット」→下の方にスライドして「ネットワークと共有センター」を開きます。 「アクティブなネットワークの表示」欄の右側に使用しているルーターの名前が表示されるのでそれをクリック。
「ワイヤレス接続の状態」が表示されるので中央左の「詳細」をクリックします。
ネットワーク接続の詳細↓でIPアドレスが確認できます。

IPv4アドレスがPCのIPアドレスでIPv4デフォルトゲートウェイがWi-fiルーターのIPアドレスです。
4つの数字で構成されるIPアドレスの前3個は同じに、最後の1つをPC、ルーター、プリンターにそれぞれ異なる数字に設定します。
PCは前で確認したように接続した時点で自動的にIPアドレスが割り振られています。 PCの4つ目の数字は「4」、無線LANルーターは「1」です。
なのでFAX複合機は「0」に設定しようと思います。
FAX複合機のIPアドレスを設定
SHARP MX2300FGの前面パネルの「システム設定」ボタンを押します。

「
管理者パスワードをタッチ」

「パスワードをタッチ」

管理者パスワードを入力→「OK」
マニュアルで確認するとパスワードの初期設定値は「admin」になっています。

パスワードが入力できたら「OK」

管理者権限の項目が現れるので「↓」でスライド、「ネットワーク設定」をタッチする

「IPアドレス設定」をタッチ

IPアドレスを入力して「OK」
IPアドレスは先に確認した無線LANルーターのIPアドレス、PCのIPアドレス、他に繋がっているPCのIPアドレスと被らないように最後の4番目の数字を入力します。
ここでは「192.168.1.0」を入力

「OK」を押した後、本体パネルの「電源」ボタンを押して電源オフ、再度「電源」ボタンを押して電源オンします。

これでFAX複合機のIPアドレスを変更できました。
次はPC側の設定
PC側の設定
PC側でプリンター(FAX複合機)のポートを追加する
「スタート」から「設定」をクリック
「デバイス」をクリック

「プリンターとスキャナー」をクリック

該当するプリンターをクリック

「プリンターのプロパティー」をクリック

以前のポートではIPアドレスが異なるのでプリントできません。

新たにポートを追加します。
「ポートの追加」をクリック

Standard TCP/IP Port を選択し、「新しいポート」をクリック

ポートの追加ウィザードで「次へ」

ポート追加ウィザードで「完了」をクリック

標準 TCP/IP プリンタポート追加ウィザードでIPアドレスを入力します。
FAX複合機で設定したIPアドレスを入力します。
ここではプリンター(FAX複合機)のIPアドレス「192.168.1.0」を入力して「次へ」

新たなポートにプリンターポートが追加されました。

スキャナ機能使用するには「プライベートネットワーク」に
これでプリンター機能は使用することができるようになったのですが、なぜかスキャナ機能が使用できません。スキャンしたファイルがPDF等でPCの指定したフォルダに転送されるはずなのですが、何度やっても「サーバーが見つかりません」旨の表示がFAX複合機に表示されます。
なぜか古いWindows7のノートパソコンでは問題なく転送できたので色々調べたてたら、Windows10のPCではネットワークの種類がパブリックネットワークになっています。
Windows7のPCの方は社内ネットワークになっているので、これをプライベートネットワークに変更すれば転送できると思い設定しました。
これがちょっとわかりにくかったので記載します。
ネットワークを「パブリックネットワーク」から「プライベートネットワーク」に変更する。
「スタート」から「設定」をクリック
「ネットワークとインターネット」をクリック

「Wi-Fi」をクリック

「Wi-Fiルーター」をクリック

「このPCを検出可能にする」を「オン」にする

これでネットワークをプライベートネットワークに変更できました。

半日ぐらいかかりましたがなかなか勉強になりました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません