ピックギター Loar LH-300 いきなりボディに穴開けてピックアップ取り付け

2018年10月4日楽器・機材

ピックギターを購入

昨年の暮れのことです。
以前ピックギターのデザインに憧れていろいろ探していたんですが
(以前のブログ「ピックギターってカッコイイ」はこちら)、価格が安いこともあり、思い切ってLoar(ロアー)のLH-300をネットでポチりました。
購入前からピックアップの取り付けは考えていたのですが、ライブが近いこともあり、慌ててピックアップを購入し、取り付けることにしました。
ネックにビス止めしたり、ボディに穴を開けたり、結構ワイルドな作業で、しかも失敗や反省点も多々あったので記録しておきます。
素直にピックアップが付いたジャズギターのようなタイプにしておけばよかったのかもしれませんが、やっぱりあのカッタウエイのないボディシェイプが好きなんですよね。

 

ピックアップを選ぶ




取り付けたピックアップはKENT ARMSTRONG ( ケントアームストロング ) のHJGN3 Chrome です。
ネックに取り付けるタイプです。
黒いボディのものが欲しかったのですが、在庫がなく、やむを経ずクロームメッキの物を購入しました。

ピックアップを仮にネックに合わせます。
この時ビス穴の位置とフレットの位置をよく確認しないとねじ込んだビスがフレットの根っこに当たってフレットが浮き上がってきたりします。
(私は一応確認して、大丈夫と判断しましたが、実際ねじ込むとフレットが浮いてきてしまいました(T^T)。なので取り付けビスは左右1本づつのみになりました。)

 

ピックアップにリード線をハンダ付け


ピックアップにリード線をハンダづけします。
横着してホールドする治具を使わなかったのでかなりむさくるしいハンダ付けになってしまいました。

 
 

ボディーに穴を開ける(配線用とジャック用)


いよいよボディに2箇所穴を開けます。
ピックアップの真下にリード線を通す穴とテイルピースのちょっと右側(演奏している状態だと下側)にジャックを取り付ける為の穴です。


ジャックは直径12mm程あるので下穴を開けた後リーマで広げていきます。



 

配線を通してピックアップ取り付け

ピックアップの真下に開けた穴からFホールにピックアップのリード線を引き出して、ネックにピックアップを取り付け、Fホールから出したリード線をジャックにハンダ付けします。
Fホールからジャック穴に呼び線(細めの電線等がいいでしょう)を通し、ワッシャ類も忘れずにセットし、呼び線でジャック穴にジャックを誘導して取り付けます。

 

ノイズがひどいので…

これで完成!っとアンプを通してみると、ハムノイズのようなノイズがひどくて使い物になりません。(T_T)
ピックアップを触るとノイズが出ないので、とりあえず応急処置としてジャックとテイルピースを電線でつなぎました。
とりあえずこれでライブに出るしかないです。
急いで作業するとロクなことはないですね。
それとクロームメッキのピックアップがやっぱり気に入らなくて黒のカッティングシートを貼り付けました

 

完成


一応完成。
黒いカッティングシートを貼ったのでピックアップがほとんど目立たず、なんとか満足な仕上がりになりました。
ギター本体が安価だと思い切ったことできますね。
いろいろ失敗ばかりでしたが今のところ一番のお気に入りギターになりました。