Gibson J-50のブリッジピンとサドルをTUSQに替えてみた
もくじ
お手軽カスタマイズ
ブリッジピンは取り替えるだけ
ブリッジピンのほうは少し値が張りますが、取り替えるだけなので手軽に音の違いを楽しめます。結構音変わります。
TUSQ素材は結構硬いようでブリッジピンをまとめて手の中で振ると「キン、キン」って音がします。
安価です
両方で2千円ちょっと。
↑TUSQ製ブリッジピンです。¥1,500ほど。

↑こちらはTUSQ製のサドルです。¥600くらいでした。
サドルの選定
サドルはギターそれぞれに形状が違いますので、一番近い形、長さ、厚みを測って購入しました。
↑取外したサドルと、加工前のTUSQサドルです。
形状は良く似ています。2弦の部分が特徴的な形になっています。
この形が違うとオクターブピッチが合わなくなるんだと思います。
元の素材は?
もともと付いているサドル&ブリッジピンノ素材はよくわかりません。ブリッジピンはプラスチックっぽく、サドルは牛骨かな?(裏に巣のような穴がありました)
サドルの加工
幅はほぼ同じで、そのままブリッジの溝に収まりそうです。サドルの高さだけは削ります。
平らに削る
ブリッジの溝の底部(ピエゾのセンサー部?)があたる部分を平らに削ります。正式なやり方はわかりませんが、サンドペーパーの上に小さなバイスで挟んだサドルをひたすら真っ直ぐをキープしつつ削りました。
ベルトサンダーがあればいいかもしれません。
でもどうしても手作業では真っ直ぐにならない気がします。プロはどうするのでしょうか?

弦高を低くしてみた
一応サンディング完了です。前より少し(1mm程度)低くしてみました。弦を張りなおして完成!
音の変化
音は結構変わりました生音
弾いてみた感じは音に輪郭が出る感じで、バランスもいいかも?って思いました。録音した音
お詫び:ブログ引越しの際録音いた音源を無くしてしまいました。
元々の記事には録音した音源がありました。
録音して聴いてみると、以外と取り替える前の方が音が丸くて好みです。
というか、ブリッジピン、サドル両方取り替えた音は聴きづらい気が...耳に痛い。
少し低音足りないような。
まとめ
音の好みには個人差もありますが、自分で引いているときの音は心地いいです。録音して聴いてみると好みではない音でした。
派手な音という印象。
中音域が出てきているのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
PASS: 2c7a5a6bfa4b5baee3b981b7803c3747
これだけ劇的に変化がわかるとは。
カリヤックさんのおっしゃるとおり、下に行くほど音の輪郭がはっきり(逆に言うと丸みがなくなる)していきますね。
個人的にはサドルのみ交換した音が・・・それないって(自分でつっこんどきました)。
私の好みは真ん中のピンのみTUSQかな。。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
そうなんですよ!結構変わるんですよね。
私の好みは丸い音で、替える前の音なんです。
しかし、弾いている時はこれほどの差は感じませんでした。
低音が出てない分、すっきりと聞こえるのでしょうか、むしろ変えた後のほうが響きが好きかな?なんて思いました。
マイクで録ったこの音をイコライザーなり、コンプなりで加工して、ボーカルを乗せたりするとなると、また評価は違うのかもしれません。
もしこれで、すこぶるいい結果が出たら、ナットのTUSQ化(素人には高リスク?!!)も目論んでたのですが、まぁしばらくはこのままで。